当社は、さまざまな情報を取り扱う情報サービス企業の重要な社会的責務として、種々のセキュリティ対策を講じています。その一環として、個人情報の保護については、2002年にプライバシーマークの認証を取得しました。
当社は、JIS Q 15001に準拠して当社の個人情報保護に関するマネジメントシステムを構築しています。今後も、当社が社会からの信用とお客様からの信頼を獲得できるよう、一層の個人情報保護に努めます。
その結果、当社は、2014年に産業事業部※・技術サポート部・品質サポート部を対象にCMMI®成熟度レベル3に認定され、以降継続して認定を受けています。
CMMI®(Capability Maturity Model Integration)とは、カーネギーメロン大学ソフトウェア工学研究所が開発したプロセス改善成熟度モデルで、ソフトウェア開発能力を測る世界的な基準として世界各国で採用されています。
今後も継続的なプロセス改善の推進により、ソフトウェアの品質や生産性向上を図り、お客様に満足いただける「品質」を提供できるよう取り組んでまいります。
※ 現 産業第一事業部・産業第二事業部
当社は、米国プロジェクトマネジメント協会(PMI)®により、高品質なプロジェクトマネジメント研修を行える団体であるとして「認定トレーニングパートナー(ATP : Authorized Training Partner)」に承認されています。
当社は、社員に各種のプロジェクトマネジメントに関する研修を行い、社員のプロジェクトマネジメント能力の向上に努めています。
今後も、各種のプロジェクトマネジメント研修を行い、社員のスキル向上に取り組んでまいります。
当社は経済産業省と日本健康会議が主催する「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」に認定されました。
当社では、社員が最大の財産であることを経営の基本方針としており、代表取締役を最高責任者、人事担当役員を施策の企画・実行のトップとし、人事部が、関連部署・NSD健康保険組合と連携し、健康経営を推進しております。
健診結果に応じたきめ細やかな面談等、病気の発生を未然に防ぐための取り組みに力を入れ、治療・育児・介護中も働きやすい社内制度の浸透に努めています。
加えて、自社開発アプリを活用し、ウォーキングイベントの実施や自宅でできる運動の動画・心身の健康に関する情報を配信し、社員の意識向上を図っています。
詳細は、サステナビリティの健康経営をご参照ください。
当社は今後も、社員一人ひとりの持つ力を最大限に発揮できるよう努めてまいります。
働き方の多様化が進むなかで、企業には、社員が子育てや介護をしながら働ける職場環境を整えるなど、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)を推進することが求められています。
当社では、「子育てしながら働き続ける社員を応援する」ことを主眼に、出産休暇、育児・介護休業期間中の復職支援・情報提供から、各種制度の整備、支援マニュアルの作成・配布等、さまざまな取り組みを進めています。
また、男性社員への育児のための休暇取得を奨励するなど、男女ともに子育てしやすい職場環境づくりを進めており、女性社員はもとより男性社員の育児休業取得率も増加しています(※1)。
その結果、2008年に取得して以来、2021年には4度目の「くるみん」(※2)マークを取得しています。
※1 詳細は「育児、介護、治療と就業の両立支援」をご参照ください。
※2 「くるみん」は、子育て支援などに取り組み、厚生労働省が定める一定の要件を満たした企業や法人に送られる認定マークです。
当社は、地球環境保全を経営課題と認識し、環境保全に取り組んでいます(※1)。当社の事業内容が地球環境に与える影響を明確化し改善するため、ISO14001:2015の認証を取得し、規格に準拠した環境マネジメントシステムを構築・運用しています。
今後もお客様やビジネスパートナーと連携しながら、豊かでより良い地球環境の実現に貢献してまいります。
※1 詳細は、サステナビリティの環境マネジメントシステムをご参照ください。
登録組織 | 株式会社NSD 本社 |
---|---|
登録範囲 | システム開発事業におけるシステムの企画・設計・開発及びITインフラの構築、 ソリューション事業におけるITを利用したサービスの提供及びソフトウェア・プロダクトの販売 |
審査登録機関 | 一般財団法人 日本品質保証機構 (JQA) |
適用規格 | ISO14001:2015 / JIS Q 14001:2015 |
登録番号 | JQA-EM7822 |
登録日(有効期限) | 2023年2月3日(2026年2月2日) |
許可番号 | 派13 - 305516 |
---|---|
許可年月日 | 2014年4月1日 |
待遇決定方式 | 労使協定方式 |
労使協定締結日 | 東京本社 2023年3月15日 大阪支社 2023年3月13日 名古屋支社 2023年3月13日 福岡支社 2023年3月13日 |
労使協定の有効期間 | 2023年4月1日~2024年3月31日 |
労使協定の対象となる 派遣労働者の範囲 | 派遣契約にて派遣先に就業する従業員 |